【 別紙一覧 】            車載アンプメンテ手順本文
[別紙T][図−1]Uni-Pex NT-60,NT-101,NT-40,(NTC-60)
プリアンプ部回路図
(1/2)
-16-
[図−2]Uni-Pex NT-60,NT-101,NB-101,NT-40,(NTC-60)
メインアンプ部回路図
(2/2)
-16-
[図−3]松下通信工業 Pana-Amp 25S WA-104 全回路図 -17-
[別紙U]Uni-Pex NT-60,NT-101,,NT-40 改造部、結線図 -18-
1).超低周波発振、応急対策(NT-40でメーカー実施)
    →([別紙V]に根本対策)
2).プリアンプ寄生発振対策1、2
3).パワー接点保護
4).B級PPバイアス電流調整
5).少数キャリア消滅ノイズ抑制
[別紙V]Uni-Pex NT-60,NT-101,,NT-40 プリアンプ部電源回路改造図
    (ミキサーアンプ使用時の超低周波発振の本格対策)    
-19-
[別紙W]Uni-Pex NDA-602,NDA-402,NDA-402 パワーアンプ部基本回路図      -19-
[別紙X]故障修理箇所一覧(99/02/22〜99/03/10)      -20-
[別紙Y]内線規定H8.2.25第9版P622
  電線最大こう長表1.単相2線式(電圧降下1V)
-21-
[別紙Z][図−1]マイクロフォン、キャノンプラグ接続図-22-
[図−2]電源リモート制御接続図
[図−3]マイク・ミキサー電源プラグ外形図
[別紙[]  拡声器取扱手順 (三多摩カー、マニュアル)-23-
[図−1]拡声器接続図-24-
[図−2]宣伝カー結線図
[別紙\][図−1]拡声器接続図 (調布カー)-25-
[図−2]宣伝カー緊急改良予定結線図
[別紙]]日常のハンドマイク取扱 (保守取扱マニュアル)-26-
[別紙11] TOA WA-60WX パワーアンプ部基本回路図-28-




AMPF2.JTD/ampf2.htm
[別紙12]Uni-Pex NT-60,NT-101,NB-101,NT-40,(NTC-60)
  1.アンプ側面図  2.出力トランス接続  3.TA7806,78L006接続図
-29-
[別紙13] MX-50マイクミキサー+NB-101用低域遮断濾波器&電源 回路図(試作)-30-
[別紙14] 低域遮断濾波器付きマイクミキサー回路図(NB-101用試作品)-30-
[別紙14-b] アクティヴ・フィルターの解析
(ζ:ゲイン制御型/定数比率制御型)
-31-
[別紙15] Uni-Pex NX-500C旧出力コネクタ部増設図-33-
[別紙15b] Uni-Pex NB-1502ブースターアンプ回路図-33-
[別紙16] Uni-Pex NB-1502ブースターアンプ回路図-34-
[別紙16-b] 負帰還回路の解析
Uni-Pex NB-1502ブースターアンプ)
-35-
[別紙17] 宣伝カー運行車上マニュアル-36-
[別紙]第1分冊 別紙1〜11-16-
〜-28-
[別紙]第2分冊 別紙12〜-29-
〜-37-



別紙Ta NT-101プリ 2
別紙Tb NT-101メイン 3

別紙Tc WA-104松下通信 6
別紙U NT 改造図1 4
別紙VW NT 改造図2&ND-602 5

[別紙X] 不具合内容と出現頻度
 アンプ型名 不具合該当項目番号 (下記内容)
NT−101 1).2).3).4).5).6).?? (YY)
NB−101 1). 3).4).5).6).?     13). (YY)
NT−800A 1).  3).    ?     13).
NT−60 1).2).3). 5).  ?
NT−60 1).  3). 5).  ? (KM)
NT−40 1).2).3). 5).6).7).8).
NT−40 1).  3). 5).6).7).?9). (TT)
NTC−60    3).    ? (TT)
NDA−602 (未使用、ストック品) ?
PANA-AMP 25S 1).2).3).+ロータリースイッチ接触不良 (TM)
NCX−511   3).         12)  19)(ノイズやや多い)
CU−20C   3).      10)11) (劣化ゴム・プーリーに代品なし!)
NCX−511   3).         12) (ノイズやや多い)
CU−20C   3).      10)11) (劣化ゴム・プーリーに代品なし!)
携帯アンプ(大)             12) 14) ?
携帯アンプ(小)   3).             20)
ハンドマイク   3).         21) 23)(FI)
ワイヤレスマイク  21)22)+ケース一部破損(FI)
[不具合項目]
1)数倍の重負荷で主電源電解コンデンサー容量抜け不良。ニチコンがヤワ!日ケミ切換!(6/8)
2) 経時変化1、電解コンデンサ漏れ電流増(放電回路落ち).抵抗断線(3/8)
3) 経時変化2、VR摺動面接触不良、清拭&復活剤塗布 (48/48)
4) 製造ミス、ハンダ付忘れ2.イモハンダ不良2(4ヶ所)
5) 回路設計不適、外部プリアンプ接続時に超低周波発振(モーターボーティング)→改造
6) ?最終段バイアス不足(音の歪み)、(経時変化?バラツキ設計不適?→改造)
7) ?少数キャリア効果と思われる音の濁り(経時変化?小出力無視設計?→改造)
8) 高周波障害 マイクコードからAM放送混入1(設計試作?→フェライト装着改造、清拭)
9) 汚損腐蝕、ジュース?基板とシャーシーにかかり放置、腐蝕.1(取扱ミス)
10) ミキサーアンプのノイズ(カセット部シャーシーが非接地.増設ユニット接続ケーブル位置で)
11) カセットプレーヤー不動作(ゴムベルト&ゴムプーリーの劣化不良:交換)
12) 専用接続ケーブル紛失&切断:外部プリアンプ接続用×2,100Wスピーカー用×2,リモート
13) 誤接続、接続不良(ブースター使用時のミス、誤切断復旧時に逆接続)
14) バッテリーの劣化→急速充電の繰り返しで使用不能に(5日間充電でアンプ補修用には回復)
15) マイクコード切断/ショート(弁士夢中で引っ張って折損!)(3/9)
16) マイクのムービングコイル断線→原因不詳で廃棄(2/9)→重要&純新人には新品支給
17) スピーカーコード断線、絶縁不良、切断撤収→コード交換(2/14)
18) スピーカー、ドライブユニット断線、ホーン破損、異常振動→廃棄(4/14)
19) プラスチック・ケース崩壊→(おそらく接点復活剤スプレーに依る)(2/11)
20) 電池液漏れとみられる接点腐蝕→電極交換(長期保存時には電池を外してビニール袋へ)
21) 電池接点の汚れ (雨濡れ後放置か?→濡れたら拭いて乾燥させる)
22) 電池接点形状の異常(製造不良!)
23) 取り付けネジ緩みの放置(→紛失.補充→緩んだらすぐ締める.)
24) 運航中接触不良=業者が車外にギボシ端子接続で雨で腐食!専用ケーブル全交換'04/06
25) スピーカ左右逆極性干渉!業者が切断再接続時ミス!専用ケーブル全交換'04/06


別紙Y 最大電流:内線規定 7

[別紙Z]  
fig8
[図−3]  マイク・ミキサー電源プラグ外形図
[図−1]マイクロフォン    キャノンプラグ接続図
  
fig9
[図−2]  電源リモート制御接続図

 
[別紙[]  拡声器取扱手順 (試案)
1999/05/27 三多摩
【 スイッチON 】
[0] エンジン始動
[1] 補助バッテリー接続スイッチON →ハンドル軸右の緑色スイッチ
[2] 補助バッテリー出力スイッチの接続確認
貨物室右前リア・シート直後の補助バッテリーケースの2つのスイッチをON
主アンプ (左側スイッチ) (下側)
補助アンプ (右側スイッチ) (上側:補助アンプだけ切れる)
[3] マイクロフォンのアンプ接続確認
[4] マイクロフォン・スイッチOFF確認
[5] マイク・アンプの出力位置確認 (分からなければ左一杯に)
[6] マイク・アンプの電源スイッチON(パワー部電源は連動)
赤色パイロット・ランプが点灯
スピーカーから軽いクリック音が聞こえれば動作開始と見なせる.
[7] マイクロフォン・スイッチをON
 
【 スイッチOFF 】
[1]マイクロフォンをOFFにして、コードのねじれをほぐしてフックに掛ける
[2]マイク・アンプの電源スイッチをOFF.(パワー部電源は連動)
赤色パイロット・ランプが消灯
[3]駐車場で、イグニッション・キーOFF(+サイド・ブレーキ)
[4]補助バッテリー接続スイッチOFF(厳守)→ハンドル軸右の緑色スイッチ
 
【 運用調整 】
[1] マイク・アンプの出力位置を徐々に上げながら
「マイク・テスト!」「本日は晴天なり!(慣用)」
「It’s  fine  oday」(高域位相テスト:欧米:日本の原型
ハウリングを起こさないレベルに調整.
レベルメーターがあれば、常用レベルが−10dB〜−3dBを目途に調整.
[2]マイク・アンプの音質調整は、右(時計)方向一杯が平坦特性(標準)機種に拠る
[3] 単一指向性ダイナミック型マイクロフォンを使用のこと.
無指向性は不適.コンデンサー型は耐候性に難.リボン型は耐振動で不適.
[4]必ずマイクロフォンの尾部を持つこと!(単一指向性でのハウリング防止)
音源の方向にマイクの非感方向を向けるとハウリングが抑制される.この間にマイク・ボリュームを若干下げる.
[5]雨中での使用は、ガーゼを被せ、終了後はよく拭って乾燥させること.

三多摩接続図 10
[図−1]拡声器接続図    三多摩カー  1999/05/18調査 (水島)
 
[図−2]宣伝カー結線図
(パワーリレーをIGNキー以降接続に変更したい∵トラブル源になっている)
三多摩結線図 11
 
[別紙\][図−1]拡声器接続図 (調布カー) (99/10/31プリ-メイン接続の訂正)
調結線図 12
[図−2]宣伝カー緊急改良予定結線図



[別紙]]  日常のハンドマイク取扱について
 ハンドマイクは、不用意な取扱をすれば、保管中にあっけなく不具合になって、緊急に使いたいときにまともに動作せず、大変あわてます.こうした事態を避けるため、高価なものでもあり以下に注意して取り扱って下さい.
1999/05/01 調布狛江府中地区委員会
主な【故障原因】
1.接触不良
  1).電池と電池ボックスの接触電池外部電極の汗油等の汚れ
雨天使用時の雨水浸入腐食
  2).電池液漏れによる全面化学腐食 ←(完治困難!!電極交換)不使用時に外す.
  3).マイクロフォンコネクターの接触 ←割れピンの内側への曲がり. 
  4).プッシュトークスイッチの不具合 ←プラスチック部品公差プラスの品
2.電池入れ間違い.新旧混用.1個反転厳禁!
3.ワイアレスマイク部
  1).送信アンテナ折損
  2).受信アンテナ折損
  3).電池と電池ボックス電極の接触電池外部電極の汗油等の汚れ
雨天使用時の雨水浸入腐食
ボックス電極形状不良!   
  4).電池液漏れによる化学腐食 ←(完治困難!!要電極交換)
  5).落下損傷
4.経時劣化不良
1).ガリオーム!! ←交換必要.
プラスチック部にかからなければ接点復活剤噴射毎に数ヶ月間は復活
2).大容量電解コンデンサーの容量抜け(近年は減少)
5.雨水進入による動作停止              (印=製造責任)
電池BOX扱 13などであり、 使用者側の注意で回避できる不具合が大部分であります.
 
主な【故障回避方法】は
 1.電池ボックスの取扱
1).一目瞭然表示と   ←誤挿入対策
2).重心点付近に取出ヒモを取付←取扱
3).電池を拭いて乾燥させる←腐食対策
 雨天使用時は必ず吸湿性の良い布で清拭
4).ホルダーごと電池を抜きだして保管
  ←液漏れ対策.1個反転厳禁!
(大電流が取り出せるのでハンドマイクに適切なアルカリ乾電池は、反面、液漏れしやすく、電極をボロボロにするほど大変腐食力が強い!)
2.雨水の浸入を抑制する.雨天使用時にはアンプ部にカバーをする
→(TOA製は、操作パネル部の雨水が総て回路部に浸みて動作不能となった)
3.ナット、ネジの緩みは、締め直す.
4.ワイヤレス・マイクの取扱
1).落下防止の工夫:Ex.マイクに小フックを取り付ける.
(ハンドスピーカー尾部に置いての落下例が極めて多いため)
2).ワイヤレスマイクには、マンガン乾電池を用いること
←(∵腐食対策 &マイク用としては同性能で安価)
3).雨天使用時は、必ず、電池を拭いて乾燥させる ←腐食対策
4).保管時は電池を抜きだして保管 ←液漏れ対策
5).スピーカー側の受信アンテナは、動作に支障がなければ伸ばさない.
6).マイクロフォンの送信アンテナ・リードを曲げ過ぎない!
 
5.バッテリー(二次電池)での動作
ハンド接続図 14 外部バッテリーとしては12V5AH程度の完全密閉型鉛蓄電池が利用可能である.
 購入ルートが秋葉原の電子機器系では\7,000〜\13,000.前後だがジャンク屋ルートでは\1,300.と10倍も違う!要注意
電源コネクターは、ラジカセなどに使う「溝付電源コネクター」で\150〜電源コードを切断して使って\400.程度.純正\2,000.よりかなり安価.
充電器は、自動車用の流用可.12V2〜3A程度のパソコン関係のスイッチング電源に安くて小型の物がある.ネジ端子型で出力電圧調整VR付が扱いやすい.ジャンク屋で\600〜\900程度+0.5オーム3W程度の電流制限直列抵抗+先に切断したACプラグ部を流用できる.(秋葉原部品ルートでスイッチングレギュレータを買うと\5,000.〜\6,000.もする.が、OEM製品横流れを選べば、マニュアルがない等はあるが、新品でこんなもの.)
 
以上


別紙11 TOA CA-60WX 1


mail to: adrs
Last update: 2004/06/12
戻る 保守改造 一覧 保守資料2